新型コロナ後遺症の QA・情報
- 多くの診療実績有する平畑医師の質問会QA 検索対応一覧
- 公的機関の発信情報 [厚労省(医療機関向け)/ WHO(患者向け)/ WP(労作後疲労紹介)]
- ネット上の公開情報・投稿
多くの治療実績有する 平畑医師の質問会QA 検索対応一覧
ヒラハタクリニック平畑先生が、激務の中、ネット上で無料で、多くの質問全てに丁寧にお応え頂いている動画「ただただ質問に答える」をYouTubeで公開(一覧は、longcovid.jp > [質問回答関連動画(YouTube)」に掲載)頂いています。
こちらでは、検索可能な分類付き一覧にさせて頂きました。
ただし、回答時点でのご見解、分類・概要化が完璧でないことはご了承ください。
平畑先生へのご質問は、診察前含め、できるだけこちらで確認し、対応する元動画(日付リンク・順/全は元の動画内項目数に対する順番)も確認してみてからにしましょう(現在、約120公開して頂いている動画のうちテキスト化は10動画のみで、随時更新予定でしたが、当面更新保留させて頂きます)。
分類 | 質問 | 回答 | 元動画 _順/全 |
並び変え用 |
---|---|---|---|---|
症状・対処 | 胸の痛み | よくある。食道か神経痛によると思われる。リクライニングでお尻がずれないような姿勢で。 | 21.09.09 _01/20 | 21.09.09.9.20 |
ワクチン | ワクチン接種後不調ありうる? | 時々あるが、ワクチン接種と陽性(感染)が重なると、どちらによるか分からない事もありうる。 | 21.09.09 _02/20 | 21.09.09.9.19 |
症状・対処 | 機能性ディスペプシア対応 | 内視鏡などで検査しても異常が見られないが不調続く場合あるが、食事制限や薬で対処。 | 21.09.09 _03/20 | 21.09.09.9.18 |
上咽頭擦過 | Bスポット期間は? | やり方にもよる。軽くだと長くかかり、きついと短く済むが、軽めで続けた方がよさそう。 | 21.09.09 _04/20 | 21.09.09.9.17 |
その他 | 後遺症外来に対する批判は? | 昔はよくビジネスと言われることもあったが、儲からない事実や実績もあり、最近は減った。 | 21.09.09 _05/20 | 21.09.09.9.16 |
ワクチン | 後遺症あるうちのワクチンは? | 発症から1ヵ月くらい経てばワクチン打っても問題ないのではないかと思われる。 | 21.09.09 _06/20 | 21.09.09.9.15 |
漢方 | 天気の関係は? | 気圧が低い時に頭痛など重くなる人はよくある。古来より五苓散(漢方)がおすすめ。冷えある場合は真武湯。 | 21.09.09 _07/20 | 21.09.09.9.14 |
漢方 | 微熱が続く | 長期微熱はよくある。通常は十全大補湯2~3か月で治るはずが後遺症ではそれだけでは効かないことが判明。上咽頭の炎症改善で治る事が多い。 | 21.09.09 _08/20 | 21.09.09.9.13 |
上咽頭擦過 | Bスポット出血なくなっても続けた方がよい? | 痛みが治まっていれば間隔を週間に1度程度に開けてもよさそう。傷みがあるうちは続けた方がよい。鼻だけや喉だけだと届いていない場合もあるので、別のところでやってみてもよいかもしれない。 | 21.09.09 _09/20 | 21.09.09.9.12 |
症状・対処 | たくさん話すと肺が痛くなる | 肺の周りの筋肉の傷みの可能性で、BCAAを飲むとよいかもしれない、人にもよりそう。 | 21.09.09 _10/20 | 21.09.09.9.11 |
漢方 | 長期微熱と倦怠感に漢方有効? | どの漢方が効くかは人にもよるので、主治医と相談して。 | 21.09.09 _11/20 | 21.09.09.9.10 |
漢方 | 肩こりと筋肉痛に効く漢方は? | 肩こりには葛根湯が有名。体力ない場合は「桂枝湯」、肩こりから頭痛に来ている場合は「釣藤散」。ミオナールやエピリゾンも。上半身の筋肉痛には「桂枝加朮附湯」、下半身の傷みには「大防風湯」か「疎経活血湯(夜に痛くなる場合)」 | 21.09.09 _12/20 | 21.09.09.9.09 |
症状・対処 | 倦怠感はどれくらいで治る?いきなりだるくなる | 上半身を使うと悪くなりやすい。言い争いや、頭の使いすぎでも、後から影響ありうる。 | 21.09.09 _13/20 | 21.09.09.9.08 |
その他 | EBウイルスと後遺症の関連は? | 後遺症で慢性疲労が起き、EBウイルスの抗体が上がっているのでは? | 21.09.09 _14/20 | 21.09.09.9.07 |
社会対応 | 会社でコロナ感染は労災扱い? | 労災扱いになる。 | 21.09.09 _15/20 | 21.09.09.9.06 |
ワクチン | ワクチン接種で後遺症が軽減する? | 2~3割良くなる場合もあるが、1割くらい悪くなることもある印象(2カ月後には、同じくらいの割合の印象) | 21.09.09 _16/20 | 21.09.09.9.05 |
症状・対処 | 低血圧が悪化し、だるさや起きづらさ | 基本的には自律神経の問題と思われ、上咽頭擦過療法が良いと思う、着圧ソックスがよいかも。 | 21.09.09 _17/20 | 21.09.09.9.04 |
治療法 | 鼻うがいは改善した後も? | 日常的にも続けた方がよい | 21.09.09 _18/20 | 21.09.09.9.03 |
上咽頭擦過 | Bスポット半日くらい痛みつづく | よくあること。徐々に良くなる。 | 21.09.09 _19/20 | 21.09.09.9.02 |
治療法 | ミサトールリノローションの使用のコツは? | 鼻うがい用製品。福岡のみらいクリニックの動画参考に。 | 21.09.09 _20/20 | 21.09.09.9.01 |
その他 | 花粉症だと嗅覚障害に影響ある? | Bスポットやってもらい、その先生に相談を。 | 21.11.03 _01/21 | 21.11.03.9.21 |
社会対応 | 後遺症の学校生活への影響 | 私立では退学や休学もありえている。 | 21.11.03 _02/21 | 21.11.03.9.20 |
上咽頭擦過 | Bスポット以外には? | Bスポット以外、なかなか良いもの今のところない。1段階目は血が出なくなる、2段階目は傷みもでなくなる、良くなっても月に1回くらいは行った方がよい。そうでないとぶりかえすことがある。 | 21.11.03 _03/21 | 21.11.03.9.19 |
症状・対処 | 鼻時や血の塊 | 上咽頭炎ではないか。Bスポットやっている先生に相談を。 | 21.11.03 _04/21 | 21.11.03.9.18 |
上咽頭擦過 | Bスポットの鼻からと口からとどう違うのか? | 届く場所が違い、炎症の場所は人による。 | 21.11.03 _05/21 | 21.11.03.9.17 |
研究状況 | T細胞の暴走について | 京都大学上野先生と共同研究 | 21.11.03 _06/21 | 21.11.03.9.16 |
研究状況 | 免疫の薬は | まだこれから | 21.11.03 _07/21 | 21.11.03.9.15 |
症状・対処 | 抜け毛 | 放っておいても半年くらいで収まる事がほとんど。血液中に亜鉛が足りなければ、亜鉛を補充。エバステル(抗ヒスタミン剤)が効く場合も。 | 21.11.03 _08/21 | 21.11.03.9.14 |
原因 | 逆流性食道炎なぜ起きるのか | ちょっとした変化に敏感になっているのではないかと思われるが、よく分からない。色々なものに過敏になるので、その一つと思われる。 | 21.11.03 _09/21 | 21.11.03.9.13 |
回復 | 治ったサインは | 症状は波があるのが普通。完全になくなる事は殆どない。 | 21.11.03 _10/21 | 21.11.03.9.12 |
上咽頭擦過 | シャンプーや歯磨きがきつくなった | 一時的に症状きつくなることはある。そのあとよくなる。 | 21.11.03 _11/21 | 21.11.03.9.11 |
治療法 | マッサージは? | マッサージで良くなったということは聞いた事がない | 21.11.03 _12/21 | 21.11.03.9.10 |
上咽頭擦過 | のどから数秒つけるだけでよいのか? | ひりひりが続いているのであれば効いていると思われるが、傷みが収まれば鼻からの所に行ってみてもよいのでは。 | 21.11.03 _13/21 | 21.11.03.9.09 |
症状・対処 | 異臭 | 上咽頭炎によると思われる。Bスポットやっているところで相談を。 | 21.11.03 _14/21 | 21.11.03.9.08 |
その他 | PS7~8で数か月停滞。ステロイドが有効? | PS7までなら普通の治療でも。半年や1年経って急によくなる場合もある。諦めずに。 | 21.11.03 _15/21 | 21.11.03.9.07 |
症状・対処 | 食道が詰まった感覚 | 胃酸が上がってきた時や、ストレスででうる。半夏厚朴湯などで。 | 21.11.03 _16/21 | 21.11.03.9.06 |
社会対応 | 国が後遺症の生活面を見る制度は | 今のところない。既存のものを使うにも、情報を調べたり、書類をもらいに行くのも、内容理解するのも、書くのも厳しかったりする。たどり着けずに悲観している人も多いのでは。 | 21.11.03 _17/21 | 21.11.03.9.05 |
症状・対処 | 一人暮らしで食欲なくなる | 生活で疲れている可能性ある。抗不安薬が効く場合はある。精神病だからではなく精神にかかる負担が大きいから。 | 21.11.03 _18/21 | 21.11.03.9.04 |
ワクチン | ワクチン接種で後遺症影響は? | 良くなる人と悪くなる人同じくらいの印象。 | 21.11.03 _19/21 | 21.11.03.9.03 |
ワクチン | ワクチンで倦怠感が強くなった | どこかのタイミングで無症状感染した可能性もあり、何とも言えない。 | 21.11.03 _20/21 | 21.11.03.9.02 |
その他 | 筋肉ピクつきでALSではないか? | 神経内科で筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断がついた例は聞かない。軽い症状ではなく、きつくないのであれば違う可能性が高いと思われる。 | 21.11.03 _21/21 | 21.11.03.9.01 |
社会対応 | 後遺症、いろんな病院に行っても「分からない」で終わり | 確かにその声は多い。 | 21.12.12 _01/19 | 21.12.12.9.19 |
上咽頭擦過 | EAT、鼻うがいはいつまで? | EATは傷みおさまっても月に1回くらいやっても、鼻うがいは継続してがおすすめ。 | 21.12.12 _02/19 | 21.12.12.9.18 |
その他 | 若い先生なのですね | 若くないですよ。もう43歳です。 | 21.12.12 _03/19 | 21.12.12.9.17 |
治療法 | 活動量コントロール段階的レベル上げは | 治療がすすんでから、加減は人それぞれ、自分でないと分からない。 | 21.12.12 _04/19 | 21.12.12.9.16 |
その他 | INSPGSは? | (翼口蓋神経節刺激法:Cスポットは、)手間がかかる割にお金にならないこともあり普及していない | 21.12.12 _05/19 | 21.12.12.9.15 |
その他 | ME/CFSの中でミワ内科クリニック三羽先生はトップクラス? | 患者想いのとてもいい先生。 | 21.12.12 _06/19 | 21.12.12.9.14 |
復職・復学 | 復職は? | 通常、通勤がきつい。最初は半日で1日おき。そのあと日数を増やさずフルタイムに。 | 21.12.12 _07/19 | 21.12.12.9.13 |
症状・対処 | 熱い所にいるとピリピリする傷み | 神経痛、徐々によくなることが多い。 | 21.12.12 _08/19 | 21.12.12.9.12 |
治療法 | rTMSの効果は | 効く人と効かない人は、半々くらいの印象。高価なのがネック。 | 21.12.12 _09/19 | 21.12.12.9.11 |
治療法 | 鼻うがいもきつい場合は | 鼻うがいきつい場合は、スポイトでたらして5分くらいためる方法も。世田谷ミヤコ耳鼻科。ミストの方法も(みらいクリニック) | 21.12.12 _10/19 | 21.12.12.9.10 |
症状・対処 | POTSと診断 | POTSの専門の先生は限られている。 | 21.12.12 _11/19 | 21.12.12.9.09 |
医療機関 | 血液検査を保険適用でできないか | 耳鼻科や漢方処方の所でもお願いできる事がある。 | 21.12.12 _12/19 | 21.12.12.9.08 |
医療機関 | 後遺症外来ない場合 | 生活療法、耳鼻科、漢方ベースで。後遺症外来でも運動療法をすすめているところもあり注意が必要。 | 21.12.12 _13/19 | 21.12.12.9.07 |
上咽頭擦過 | EATで脳も完治するか | 完治の定義は難しいが、良くなってる人も多い。 | 21.12.12 _14/19 | 21.12.12.9.06 |
その他 | 食が細くなってる | 運動量も減っているのである程度仕方ないが、体重減っているなら投薬でも。 | 21.12.12 _15/19 | 21.12.12.9.05 |
症状・対処 | 血痰 | 上咽頭の治療が有効。 | 21.12.12 _16/19 | 21.12.12.9.04 |
復職・復学 | 復学は? | 復職と同様、できるだけ週1から、月経前後調子悪くなる事も踏まえて。文科省からガイドラインで校長権限で出席停止に出来るはず。 | 21.12.12 _17/19 | 21.12.12.9.03 |
症状・対処 | 頭痛・吐き気 | 「柴玲湯」は冷えがある場合はあまりよくない、「せんきゅう茶散」は良いと思う。 | 21.12.12 _18/19 | 21.12.12.9.02 |
症状・対処 | 味覚嗅覚脱毛 | 亜鉛が減っている可能性が高い、血液検査で2回目に下がっている事もあるので複数回うけることおすすめ。 | 21.12.12 _19/19 | 21.12.12.9.01 |
治療法 | 鍼治療 | 先生によっても流派によっても違う、効く人は効く、保険適用にはかかりつけの先生の同意書があれば。 | 21.12.12 .追 _01/8 | 21.12.12.8.08 |
上咽頭擦過 | 20回やったが | 30回でも早い方。 | 21.12.12 .追 _02/8 | 21.12.12.8.07 |
症状・対処 | 頭痛 | 頭痛薬。ペレス・テラキ治療室の遠絡療法で症状軽くなった人も。冷えると悪くなる、特に首肩、あずきの力などや、寝る時も暖房付けたまま等で。 | 21.12.12 .追 _03/8 | 21.12.12.8.06 |
症状・対処 | 動悸 | 動悸したと感じた時、脈を手首の筋のところでみて、普段と同じであれば、動悸感で、食道の症状の可能性あり。明らかに違う状態の場合、循環器内科等へ。 | 21.12.12 .追 _04/8 | 21.12.12.8.05 |
医療機関 | ME/CFSの医療機関は? | 関西では運動療法をしてしまう所も多い印象。ヨガでクラッシュといったこともよくある。 | 21.12.12 .追 _05/8 | 21.12.12.8.04 |
症状・対処 | 頭痛が長引いている | 薬剤乱用性頭痛といったこともある。漢方も併用しても。 | 21.12.12 .追 _06/8 | 21.12.12.8.03 |
ワクチン | 後遺症ある状態でワクチンは? | 良くなる場合と悪くなる場合あり、何とも言えないが、コロナ再感染の死亡リスクよりは多少悪くなるリスクあっても打っておいた方がよいのでは。クラッシュの危険がある場合や流行の状態にもよる。最終的には自身で判断。 | 21.12.12 .追 _07/8 | 21.12.12.8.02 |
症状・対処 | 逆流性食道炎で手足のしびれありうる? | 通常はないが、胃酸が上がって、上咽頭炎症おきて、しびれがおきることはありうる。 | 21.12.12 .追 _08/8 | 21.12.12.8.01 |
治療法 | 亜鉛のサプリは | 亜鉛は1日に30くらいは変動する。100くらいが目標。過剰になったら減らす。3か月程度で血液再検査を。 | 22.02.11 _01/ | 22.02.11.9.00 |
症状・対処 | 鼻血 | よくある。本当に後遺症によるか定かには言えないが、血が出やすい場所が弱くなっているか、鼻が乾燥している可能性も。サイナスミストなど利用しても良いかも。 | 22.02.11 _02/20 | 22.02.11.9.19 |
症状 | 逆流性食道炎で頻脈起きる? | ドキドキ感じる事はよくある。脈が普通の場合、胃酸が悪さしていると思われる | 22.02.11 _03/20 | 22.02.11.9.18 |
症状・対処 | PEMがなかなか治らない | 腕に負荷がかかるとよくない。シャワーなどで腕を上に上げると良くないように思う。 | 22.02.11 _04/20 | 22.02.11.9.17 |
症状 | PEM/クラッシュ定義 | PEM・クラッシュは色々な定義があり定まったものはない。PEMは5時間程度後に、クラッシュは3日以上続くと定義している。出なくなったと思っても無理すると再発はある。 | 22.02.11 _05/20 | 22.02.11.9.16 |
上咽頭擦過 | bスポット受ける事で感染の心配 | できるだけすいている時間帯に | 22.02.11 _06/20 | 22.02.11.9.15 |
ワクチン | ワクチン受けて後遺症悪化する不安 | ワクチン後の副反応があるとしてもBスポットしてれば3週間程度で収まる。感染時と違う株流行であれば、再感染リスク避けた方が。 | 22.02.11 _07/20 | 22.02.11.9.14 |
治療法 | イベルメクチンの有効性は? | 後遺症で、呼吸が苦しい人には、劇的に一旦よくなることはある。しかしぶりかえすこともある。長期副反応にはまだ利用していない。 | 22.02.11 _08/20 | 22.02.11.9.13 |
上咽頭擦過 | 元から炎症ほぼなく今は異常ないと言われた | 先生によって塗る場所が違うことがあり、濡れていない可能性もあるので、違う先生で受けてみるのもよい。15回程度は行ったうえで、傷みがなくなったようであれば付きくらいにしてもよい。 | 22.02.11 _09/20 | 22.02.11.9.12 |
生活療法 | まだ熱が続いているが運動再開の目安は | だるくなることを繰り返すと、最初PEMなくても、寝たきりに近づくこともある。特に腕を使う運動はできるだけ避けた方がよい。 | 22.02.11 _10/20 | 22.02.11.9.11 |
上咽頭擦過 | 異臭がEAT8回しててもまだ治らない | EATは異臭には意外と効かないという先生もいるが、それ以上に効く治療は今のところない。続けてください。 | 22.02.11 _11/20 | 22.02.11.9.10 |
症状 | 腕を使って家の整理後に腕肩の傷みが収まらない | よくある。「桂枝加朮附湯」や「ノイトロジン」を使うが、治りづらい。 | 22.02.11 _12/20 | 22.02.11.9.09 |
症状 | めまいと耳鳴りが耳鼻科では所見なし、自律神経による? | 自律神経や脳の神経に何かしらの障害が起きている可能性はある。今のところ漢方などで少し良くなるのを待つしかない。 | 22.02.11 _13/20 | 22.02.11.9.08 |
治療法 | ブレインフォグについて分かってきたことは? | クラリスなどを使ってみてはいる。rTMSの方が打率が高いようにも思えるが、数か月続けないと戻る事も有、技術の差もあるらしい。 | 22.02.11 _14/20 | 22.02.11.9.07 |
症状・対処 | 暖まりすぎると動悸と胸痛 | 動悸と感じた時、脈を確認、いつもと変化がなければ胃酸が上がらないよう注意事項を守る。上がってくる感覚がある人は少ない。 | 22.02.11 _15/20 | 22.02.11.9.06 |
復職・復学 | 寝たきりから復職の事例 | 寝たきりから復職している人もたくさんいる。とにかく無理をしないこと。医者に言われた言ってでも。 | 22.02.11 _16/20 | 22.02.11.9.05 |
症状・対処 | 感染後1ヵ月で学校以外寝ている | しっかり休んで少しよくなってから徐々に限定した時間で行った方が、結果的に行けなくなる時間を減らせる。 | 22.02.11 _17/20 | 22.02.11.9.04 |
症状 | 4ヵ月してから筋肉のぴくつきなど新たな症状出始めることは?神経内科検査では異常なし。 | よくある。もぐらたたきのように、一つの症状が良くなったら悪くなることや、1年後にいきなり後遺症のような症状でることも。 | 22.02.11 _18/20 | 22.02.11.9.03 |
症状・対処 | 後鼻漏 | 昔からBスポット(EAT)が効く。耳鼻科の20件に1件程度であるが探して。 | 22.02.11 _19/20 | 22.02.11.9.02 |
症状・対処 | 夜中に悪夢で汗をかく。加味帰脾湯など試しても効果なし。 | 寝る前に飲んだり食べたりしない事。漢方は、「柴胡加竜骨牡蛎湯」の方がよいのでは、弱っている人や足が冷える人は、「桂枝加竜骨牡蛎湯」の方がよいと思う。 | 22.02.11 _20/20 | 22.02.11.9.01 |
ワクチン | ワクチン危険性は? | 却って悪くなる可能性もあるが、感染した場合のリスクに比べれば打った方がよいように思うが、鼻うがいでも予防効果はあると思う | 22.02.11 .追 _01/17 | 22.02.11.8.17 |
その他 | ワクチン打っていても再感染の可能性は | 株が変わっている状況で再感染している人もいるので可能性としてはある | 22.02.11 .追 _02/17 | 22.02.11.8.16 |
治療法 | キシリトール | 良さそうだとは思うが、あまり使っていないので分からない | 22.02.11 .追 _03/17 | 22.02.11.8.15 |
症状 | 舌炎 | 多い。胃酸が上がってきてる可能性が高い。 | 22.02.11 .追 _04/17 | 22.02.11.8.14 |
その他 | コロナの薬が出来ても後遺症には効かない? | 今のところ効いたという話は聞いた事がない | 22.02.11 .追 _05/17 | 22.02.11.8.13 |
症状 | 腎機能低下 | 一時的な変化であればそれほど心配ないのでは。後遺症で腎機能低下の例はあまりないが、可能性として否定はできないので、専門科へ | 22.02.11 .追 _06/17 | 22.02.11.8.12 |
症状 | 散歩やご飯の後に痺れ | 特定の場所であれば、骨の間や血管が狭くなっている可能性も、後遺症の場合、場所が変わったりする、後遺症で痺れだけや痺れが一番強い人は少ない | 22.02.11 .追 _07/17 | 22.02.11.8.11 |
症状・対処 | 長期後遺症で希死念慮がある時も | 気持ちが強い時は「加味帰脾湯」や「加味逍遙散」「柴胡加竜骨牡蛎湯」、感覚過敏が強い時は「抑肝散加陳皮半夏」などを使っている。できれば日光浴は積極的に。近くに精神科や心療内科があれば、体は後遺症で治療を受けていると言ったうえで気持ちのコントロールのため受診してみてもよい。ただし言わないと全てを鬱病で説明されてしまう可能性もある。あるものは何でも使ってみるとよい。 | 22.02.11 .追 _08/17 | 22.02.11.8.10 |
症状・対処 | 胸痛に効く漢方は? | 漢方だと「当帰湯」や、詰まる感じが強ければ「半夏厚朴湯」、舌がむくんで詰まる感じであれば「茯苓飲合半夏厚朴湯」、胃酸が上がってくるのを抑える場合は「六君子湯」気持ち悪さがなければ「四君子湯」を使っている | 22.02.11 .追 _09/17 | 22.02.11.8.09 |
回復 | PEMやクラッシュが完全に消える事は | 一旦消える事はあるが、強い負荷がかかるとまた出てくることはあるので気を付けておく必要がある | 22.02.11 .追 _10/17 | 22.02.11.8.08 |
歯科で感染しないか? | 絶対大丈夫とは言えないが、歯科でクラスターなどはあまり聞いた事はなく、強力な清浄器などを使っているとなどしていると思われるので、まずは確認してみるとよいのでは | 22.02.11 .追 _11/17 | 22.02.11.8.07 | |
症状 | 後遺症9カ月苦しんだ後5時間パートから始めたが4カ月ほどでまた同様の症状 | 後遺症の影響だと思う。無理して働き過ぎていると思われるので、上司に相談して調整してもらった方が良い | 22.02.11 .追 _12/17 | 22.02.11.8.06 |
症状・対処 | 夕食後や入浴後に息が上がり頭がどくどくする感じになる | 頭がどくどくするのであれば「七物降下湯」、赤ら顔になるのであれば「黄連解毒湯」でもよいかもしれない。足が冷えるが上半身が火照るのであれば「五積散」などの漢方を使うか、Bスポットで自律神経が整うと治るという事もある | 22.02.11 .追 _13/17 | 22.02.11.8.05 |
その他 | ヒラハタクリニックは相変わらず混んでいるのか | 混んでいると言えば混んでいる。オンラインであれば先生を増やしているので院長指定でなければ以前よりはまし。一時期ご迷惑かけた先生はもういらっしゃらない。 | 22.02.11 .追 _14/17 | 22.02.11.8.04 |
回復 | 後遺症の治る期間の平均は? | 平均は出ていない。通常数か月かかる。数週間で良くなる人も中にはいるが珍しい。2年かかってようやくよくなってきたという人もいるし、なかなか良くならないという人もたくさんいる。 | 22.02.11 .追 _15/17 | 22.02.11.8.03 |
症状・対処 | 半年たっても咳が止まらず、薬やBスポットをしてもよくならず、職場には信じてもらえず、最近倦怠感強くなり寝込む事多い | 胃酸のケアもしっかりと。咳が出る場合の漢方としては、「麻杏甘石湯」や「麦門冬湯」などを使っている。寝る前や朝起きた時にきついようであれば、喘息がらみの薬を使うと良くなることも。 | 22.02.11 .追 _16/17 | 22.02.11.8.02 |
その他 | 水を飲まずに寝ると脱水になる | 朝に尿が出るのであれば脱水になっているとはいえない。寝る1時間前までにしっかりのんでおくとよい。 | 22.02.11 .追 _17/17 | 22.02.11.8.01 |
その他 | 鼻うがい後1時間経って生理食塩水が出てくる | 大阪の田中あやき先生に伺ったところ、ふくみくうなどの鼻の奥に色々な空間があり、そこに溜まっていると思われる。頭下げて鼻をかむと全部出るように思う。 | 22.03.19 _01/18 | 22.03.19.9.18 |
その他 | 子供のコロナ後遺症は? | 大人と同様10人に1人であれば相当数いると思う | 22.03.19 _02/18 | 22.03.19.9.17 |
漢方 | 加味逍遙散はどの様にききますか? | 人によるが、基本的には血の巡りがよくなり、気持ちにも効く、女性向けで、男性には保険的に使えない事がある | 22.03.19 _03/18 | 22.03.19.9.16 |
症状・対処 | 鼻うがいをすると一瞬嗅覚がなくなる | 特に問題ない。気にせず続けると良い。 | 22.03.19 _04/18 | 22.03.19.9.15 |
回復 | クラリスで改善される症状は? | 人によるが、全体的に良くなるというよりは、一部の症状に効いている印象 | 22.03.19 _05/18 | 22.03.19.9.14 |
その他 | 鼻うがいとミサトールリノローションで洗浄できる箇所は違うのですか? | 特に違わないはず。基本的には鼻うがいの後にミサトールリノローションを使うと良いと聞いている | 22.03.19 _06/18 | 22.03.19.9.13 |
症状・対処 | 胸の痛みで、人参養栄湯と牛車腎気、ビソプロロールとイコサペントも飲んでますが最近肝機能の数値が、あがってきている | 後遺症で動けず、体重増えて、脂肪肝になり、肝機能が悪くなるという事はあるので、薬の副作用化は難しいが主治医と相談してみるとよい | 22.03.19 _07/18 | 22.03.19.9.12 |
社会対応 | コロナ後遺症から慢性疲労症候群になって寝たきりが続いている状況で障害年金の申請はできるか | 一発勝負なので、基本的には経験のある社労士さんのサポートを受けながら申請するとよい。ヒラハタクリニックで記載したものをチェックしてもらったりもしている。 | 22.03.19 _08/18 | 22.03.19.9.11 |
回復 | サプリや薬の種類の減らしていくタイミング | サプリは2週間ごとに大丈夫であれば辞めていってよい。漢方は徐々に減らす。亜鉛は少ないのであれば減らさない方が良い。 | 22.03.19 _09/18 | 22.03.19.9.10 |
症状 | 食事中に心拍数が上がるのは普通? | 食事は運動なので、よくあること。食事で疲れる人もよくある。 | 22.03.19 _10/18 | 22.03.19.9.09 |
その他 | コロナ後遺症で漢方薬やEATを受ける時に診断書必要か? | 通常そのようなときには必要ないと思う。診断書は相手に応じてなので、汎用性のある診断書は難しい。必要に応じて。 | 22.03.19 _11/18 | 22.03.19.9.08 |
その他 | 感染前から鬱傾向があり、後遺症なのか鬱なのか自分でもよく分からず混乱 | 気分の落ち込みが、状況からの鬱なのか、後遺症の症状なのか、定かにする事は難しい。いずれにしても症状を改善する事が大事で、どちらかと考える事は意味がないと思う。 | 22.03.19 _12/18 | 22.03.19.9.07 |
症状・対処 | PEMからの回復のコツは何でしょうか? | 女性の場合、月経前に調子が悪くなることが多いので、そのようなときに負荷を避ける | 22.03.19 _13/18 | 22.03.19.9.06 |
症状・対処 | 発症2年ですが倦怠感と微熱に未だに悩まされ、ほぼ寝たきり。EAT通院できていないが何かお薬は? | そのような人はいます。漢方だと「五苓散」や「柴苓湯」で冷やすことが、脈診てびゅーびゅーしてたら使う事が多い。他には「柴胡」が入っている漢方など。寝たきりの場合、ペットボトル温灸や、訪問の鍼灸を使ってもよいのでは。先生に寄るが、いきなり良くなった例もある。同意書が得られれば保険適用してもらえることもある。ME/CFSの薬として最近レスタミンなどが話題になっているが、以前から試してみていたところ、抗生剤など含め、良くなる場合もある。抗生剤はちょっと良くなった気がする程度が多く、たまに効く。ME/CFSの薬もたいていの人は効かないが、効く人は一気に良くなるイメージ。 | 22.03.19 _14/18 | 22.03.19.9.05 |
症状・対処 | 亜鉛欠乏症でノベル人服用していたところ下痢 | 量を減らして服用を続けてみてはよいのでは。 | 22.03.19 _15/18 | 22.03.19.9.04 |
医療機関 | 寝たきりの状態で、神経内科で検査しても異常なし | そのような人も多い。怖いのは精神科を進められ、精神科の薬を飲んでも効かないということがありえる。今の日本の医療では、検査で異常がないと精神科へと言われる問題がある | 22.03.19 _16/18 | 22.03.19.9.03 |
症状 | 手足がしびれたり冷たくなることが有る | 毎回場所が違うと後遺症の可能性が高い。何故かは今のところ分からない。 | 22.03.19 _17/18 | 22.03.19.9.02 |
症状・対処 | 腕のふるえや脚の力が入らない | BCAAを飲み、腕や足を使わない事。改善する前に使うと悪くなる。重いもの持ったりすると影響ある場合ある。寝た状態で関節硬くならないように動かすことはよい。漢方処方するにも、舌や脈を見た上で症に合った処方とする必要がある。鍼で一時的に良くなることもあるが、調子に乗って動かすと悪くなるので気を付けて。 | 22.03.19 _18/18 | 22.03.19.9.01 |
症状 | 嗅覚が1年以上治っていないが、治る可能性はあるか | もちろんある。1年以上の人はいる。 | 22.03.19 .追 _01/28 | 22.03.19.8.28 |
症状・対処 | 食事を控えたら倦怠感がなくなった | 小麦がダメなど人によって影響ある場合がある | 22.03.19 .追 _02/28 | 22.03.19.8.27 |
その他 | 免疫疾患の原因にミトコンドリアが関係している? | 関係あるかもしれない情報もあるが、合わない食材を自身で確認しながら控える方がよいのでは | 22.03.19 .追 _03/28 | 22.03.19.8.26 |
回復 | 罹患して半年以上経ちます。このまま味覚・嗅覚が一生治らない可能性は? | 可能性としては何とも言えないが、治る可能性の方が高いとは思う。 | 22.03.19 .追 _04/28 | 22.03.19.8.25 |
回復 | 2年ほどの長期に後遺症を抱えている患者さんでも改善している方はいるか? | います。劇的に完治という例は今のところいないが、改善してきた人はいる。 | 22.03.19 .追 _05/28 | 22.03.19.8.24 |
症状・対処 | 気温が暖かくなったら足首から下のむくみがひどく使い続けると痛い | POTSでも利用されている着圧ソックスを使ってみるのも一つの手。「五苓散」や「真武湯」、「当帰芍薬散」などのむくみをとる漢方を使ってみるとよいのでは。 | 22.03.19 .追 _06/28 | 22.03.19.8.23 |
症状・対処 | ワクチン接種後に坐骨神経痛のような痛みと、足の痺れや冷え | ワクチン打った直後からであれば副反応の可能性はあるが、そちらの方が後遺症より更に症状が多いように思う。「真武湯」などの冷えを抑える漢方など、症に応じて処方してもらう事や、ペットボトル温灸など。メチコバール、やノイロトロフィー、リリカなどの処方する手も。リリカなどは副作用や人にもよるので少しづつ。 | 22.03.19 .追 _07/28 | 22.03.19.8.22 |
社会対応 | ワクチン副反応報告は病院からしか報告できませんか?ワクチン直後から明らかにおかしくなっても亡くなってしまうと報告されない。 | 診療記録を記載して患者が申請するという例はある。亡くなられた方については分からない。 | 22.03.19 .追 _08/28 | 22.03.19.8.21 |
上咽頭擦過 | EATはコロナ後遺症がある場合、誰にでも有効なのか? | 味覚嗅覚障害のみならず、微熱、倦怠感、ブレインフォグなど脱毛以外のほぼすべての症状に効く可能性があり試してみるとよい。ただし、誰にでも有効とは限らず、先生との相性にもよる。少なくとも10~15回が効果判定の目安。 | 22.03.19 .追 _09/28 | 22.03.19.8.20 |
症状・対処 | 罹患後7ヶ月超え、胃腸の具合がいつも悪く、腸にコロナウイルスが残っているのか? | 現時点、残っている可能性があるかないか分からないが、それに対応できない状況では対処上関係ない。過敏性腸症候群に近い可能性があり、その薬を使ってみるとよいのでは。便秘型と下痢型があり、比較的多い下痢型にはイリボー、両方の方にはセレキノンがよいが在庫不足。市販の胃腸薬はお薦めしづらい。 | 22.03.19 .追 _10/28 | 22.03.19.8.19 |
症状・対処 | 緊張したりストレスを感じると胸が痛くなる | とても多い症状。胃酸が上がってきている影響の可能性が高く、寝る前に水を飲まない事や、カフェイン、油ものを控える事。漢方薬は、「当帰湯」や「半夏厚朴湯」、「茯苓飲合半夏厚朴湯」「六君子湯」などを症に併せて。西洋の薬では「PPI」「タケロン」・・「タケプロン、すぐ効くのは「アレロイドジン」など。 | 22.03.19 .追 _11/28 | 22.03.19.8.18 |
その他 | コロナ後遺症で妊娠出産の事例は | 今のところ妊娠はあるが出産まではないが、出産する場合は、帝王切開や無痛分娩などの選択肢が望ましいようにも思う。 | 22.03.19 .追 _12/28 | 22.03.19.8.17 |
ワクチン | コロナ後遺症患者は3回目ワクチンはやめた方がいいのでしょうか? | どちらともいえない。自分であれば、数か月開けて打つと思うが。 | 22.03.19 .追 _13/28 | 22.03.19.8.16 |
その他 | ワクチン長期副反応患者(手足の震え、足の力の入りにくさ)は傷病手当の書類は書いていただけるか? | 状況による。間が空いていると難しい。打ってすぐからであれば。 | 22.03.19 .追 _14/28 | 22.03.19.8.15 |
治療法 | イベルメクチンを自己責任で購入、以前マクロライド系抗生物質のクラリス飲み、呼吸困難症状が出てマクロライドは飲まないようにした、イベルメクチンの服用は避けた方がいいか? | 何か起きても国から保証もないし、辞めた方がいいようには思う。長期間利用で効かなくなる事もある。まずはクラリスなどの方がよいのでは。 | 22.03.19 .追 _15/28 | 22.03.19.8.14 |
治療法 | MCASの薬は効果が出るまでどれくらいの期間がかかりますか? また、どれくらいの期間服用すれば治りますか? | 人によるが、現時点では1ヵ月程度の印象 | 22.03.19 .追 _16/28 | 22.03.19.8.13 |
その他 | PEMで数時間ほど体が鉛になり全ての刺激が嫌になって脳が再起動するかのごとく動けなくなり眠ってしまう。この時間が長時間となるとクラッシュということなのでしょうか? | PEMとクラッシュは同じと定義している場合もあるが、数時間後におきるのはPEM、数日寝込むのをクラッシュと分けて使っている。 | 22.03.19 .追 _17/28 | 22.03.19.8.12 |
症状・対処 | 毎日息苦しさがひどくて夜眠れません。クラリスロマイシンは息苦しさにも効き目があるでしょうか? | 効く人もいるが全員ではない。試してもみてもよいのでは。 | 22.03.19 .追 _18/28 | 22.03.19.8.11 |
治療法 | POTSとの診断を受け、1日30分の運動(ウォーキング→エアロバイク→ジョギングの順でレベルアップ)を勧められました。PEMか心配。 | POTSであれば、だるくならないのであれば、問題ないのでは。 | 22.03.19 .追 _19/28 | 22.03.19.8.10 |
治療法 | ミノマイシンと同じ効果のある、抗生物質などの薬はありますか?胃腸が悪く、なかなか飲めていない。 | クラリスが代替になると思う。 | 22.03.19 .追 _20/28 | 22.03.19.8.09 |
症状・対処 | コロナ前は複数のことを頭で考えて対処できていたが、コロナ後は同じように複数のことを考え処理しょうとすると頭が重くなってり、過ぎると痛くなる。一つのことを一つずつ考えると処理できる。漢方・EAT治療の継続で少しずつ良くなっているようですが、他にできる治療はあるか? | 後遺症で良くある典型的症状。漢方、EATが基本で良いともう、温灸や鍼灸なども試しても手もよいのでは。 | 22.03.19 .追 _21/28 | 22.03.19.8.08 |
社会対応 | ワクチン後遺症と診断されたが、逆流性食道炎からの慢性上咽頭炎がキツイ。国の救済申請において、慢性上咽頭炎のみで請求すべきか、逆流性食道炎も請求すべきか。 | 申請が通るかは分からない。海外では逆流性食道炎は重く捉えられているが、日本では軽く捉えられていて、一般の逆流性食道炎は薬飲めば良くなると思われており、慢性上咽頭炎も認識されきれていなく難しいように思うが試してみてもよいのでは。 | 22.03.19 .追 _22/28 | 22.03.19.8.07 |
治療法 | クラリスロマイシン2錠を二週間弱内服中、通院後に激しくクラッシュしてしまった影響もあるかもしれないが、今のところ症状軽減は感じられない。二週間内服して効果がなければ、三週以降続けても効く可能性はないか。 | まだ研究中で何とも言えないが、直感としては2週間で判断してもよいように思うが、大きな副作用はないので、他の要因もあるのであれば、継続してみてもよいのでは。 | 22.03.19 .追 _23/28 | 22.03.19.8.06 |
回復 | Bスポットで、良くなった方の割合は、どれくらいですか? | Bスポットやった人とやってない人で他の条件を揃えて統計的に比較しないと何とも言えないが、イメージでは5~7割でPS半減効果が出ているように感じる。全員とは言えない。良くなる定義に完治とはできない。 | 22.03.19 .追 _24/28 | 22.03.19.8.05 |
ME/CFS疑い(PS7程度)ですが、治っても再発の可能性は生涯付き纏いますか? | 生涯治らないとは言えないと思う。PS7からPS4になったくらいで活動しすぎると、またすぐ悪くなる。散歩もPS3以上、スポーツはPS1~0以上で、中途半端で試すと良くない。しっかり治してから。 | 22.03.19 .追 _25/28 | 22.03.19.8.04 | |
社会対応 | 身体の痛みがひどくなってきてしまい、歩くのが辛く、後遺症からそんなことあるのか理解してもらいづらく、どう説明したらいいか悩む。 | ナイチンゲールもME/CFSになっている、事例で説明できると良いが、海外では多いが、日本では有名な人で知られていないのが現実。動画見てもらうのが一つの手では。 | 22.03.19 .追 _26/28 | 22.03.19.8.03 |
原因 | なぜ痛くなるのか。 | 原因が分かっている医者はそもそもいない。 | 22.03.19 .追 _27/28 | 22.03.19.8.02 |
治療法 | 1番効きそうな薬は? | 薬は人によるので、一番効く治療法としては、やはりEAT | 22.03.19 .追 _28/28 | 22.03.19.8.01 |
社会対応 | 後遺症1年10ヶ月目PS7、ME/CFSの確定診断を受けなくても治療はあまり変わらないとのこと確定するデメリットとして考えられることは? | 確定すると、会社や再就職の時にも言わないといけない時に、社会復帰が難しいと思われるリスクがあると思われる。障害年金申請の時以外は、無理に診断をつけなくても、必要になってからでよいように思う。 | 22.10.08 _01/10 | 22.10.08.9.10 |
上咽頭擦過 | EATをするといつも首の後ろから肩にかけて痛み、耳鼻科の先生は上咽頭の炎症のせいだろうと? | 首は繊細な部分なので、合併症というよりは、触った時に力が入って影響したのでは、上咽頭はツボが集まっているとの説もありその影響の可能性も、いずれにしても証明するのは難しい。 | 22.10.08 _02/10 | 22.10.08.9.09 |
上咽頭擦過 | EATで血が出ない状態で治療してPEMやクラッシュが出にくくなり改善は見込めますか? | 血が出なくても、副交感神経を刺激する事で、効果は見込めるらしい。予想として、EATにより自律神経が整い、血管の拡張と収縮のバランスが整うことで、血液内の酸素不足や筋肉痛解消されるのでは。少なくとも15回くらいは実施、場所が先生にもよるので、別の先生に行ってもらってもよいのでは。 | 22.10.08 _03/10 | 22.10.08.9.08 |
症状 | また、胃酸逆流で炎症が出る事はあるのでしょうか? | 胃酸逆流で上咽頭炎には確実になることが、確認されている。 | 22.10.08 _04/10 | 22.10.08.9.07 |
その他 | 筋肉つけて寒くならない方法は? | 呼吸リハをやりながらプロテインを飲むなど。 | 22.10.08 _05/10 | 22.10.08.9.06 |
その他 | ワクチン接種後に逆流性食道炎でタケキャップ飲んで1年後、胃は綺麗になったと言われたが胃と食道の繋ぎ目の緩くなってるとのこと。一生治すの難しい? | 一生とはいいきれないが、暫く数年はつきあっていくことになるとは思う。 | 22.10.08 _06/10 | 22.10.08.9.05 |
その他 | 急性期病棟新人看護師で半日仕事して寝たきり繰り返しようやく休職。精神崩壊してて抑うつ状態。どうメンタルを保っていったらいいか? | みな頑張りすぎ。医療従事者は特に。薬は人によって相性があるので、特定のものはすすめがたい。ものすごく誰が何と言おうと命がけで頑張ったということを自分でも認めてあげる事。平畑先生はもちろん認めるし多くの人は認めると思う。医療機関の看護士では難しいかもしれないが。。とにかく自分で自分を褒めてあげること。後遺症外来や精神科を頼ってもいいし、安心して、呼吸リハで瞑想効果感じるのも改善効果ある人がいる。 | 22.10.08 _07/10 | 22.10.08.9.04 |
症状・対処 | 途中で目が覚めてしまい、ぐっすり眠った感がないのですが、眠剤飲むべき? | 眠剤は使ってしまった方がいい。最近はデビゴやベルソンなど癖にならないものがあるので。 | 22.10.08 _08/10 | 22.10.08.9.03 |
回復 | 後遺症4ヶ月でPS5→PS0まで。足の痺れ、微熱も出ない日も。テニスなど少しずつ再開したいと思ってるのですが、まだ早い? | テニスは特に力を使うし、腕を上に上げると危ないとは感じるが、気分転換に軽く怠くならない範囲でなら良いのでは。 | 22.10.08 _09/10 | 22.10.08.9.02 |
生活療法 | 軽く家の中を歩いた後、少し時間が経ってから足を中心に全身に痺れる様な感覚の少し倦怠感が出るがこれはクラッシュ?2週間のページングの間にこのような症状が出ても継続で大丈夫? | 定義は色々説があるが、クラッシュは数日間寝込む、PEMは5時間後以降にだるくなる事と考えていている。正確には直後でもPEMとも言えそうだが、他と区別がつきづらくなるので。ともかく後からだるさが出るなら、負荷は増やさない方がよい。 | 22.10.08 _10/10 | 22.10.08.9.01 |
症状・対処 | コロナ発症時の酸素不足で今ブレインフォグが起こっているのではとのことと低血圧だと言われました。治療は必要でしょうか? | 今、血流が悪くなって酸素不足になっていると思われる。発症時の事が原因であれば治らないともいえるが、呼吸リハや症に合った漢方などで治る。 | 22.10.08 .追1 _01/7 | 22.10.08.8.07 |
漢方 | 胃酸逆流があり空腹の方が調子が良い。1日3回薬(125番)を飲むので1日2食にするのは良くないでしょうか? | 漢方は弱く、1日3回でしなければならないという事はなく、昼飲めない場合など2袋と1袋で2回で飲んでもよい。必ずしも食前でなくてもよく、あまり厳密に考えなくて良い。 | 22.10.08 .追1 _02/7 | 22.10.08.8.06 |
症状・対処 | 膝が痛いので、コンドロイチン飲んだら、耳鳴り、頭痛が悪化した。コンドロイチンは、関節痛に効かないのか? | 化学物質過敏症で人によって特定のものに反応してしまう場合がある。たまたま合っていなかったのでは。薬にするときの賦形剤が合っていなかった可能性も。コンドロイチンやグルコサミンは効く説と効かない説がある(半々)。コスパ的には微妙にも思う。100%効くとされているのは運動。コロナ後遺症の場合は、関節が固まらないように布団の上などで動かすようなところから。 | 22.10.08 .追1 _03/7 | 22.10.08.8.05 |
症状・対処 | 最近病的な倦怠感がなくなり、ふわふわしたり疲れている気がする程度に。ずっと休んでることからくる疲労感なのか、後遺症の無理した時の倦怠感か分からない、どう判断するべきか。 | 仮に女性だとすると鉄が足りていない人が多い。フェリチンが50切ってるとふわふわした疲れの可能性も。血液検査で確認して必要に応じて対応。膵臓が弱っている場合も多い。 | 22.10.08 .追1 _04/7 | 22.10.08.8.04 |
先生の所感 | (医師としての役割等について) | 西洋の医者には検査結果が出ないと異常なしとされる。西洋と東洋のいいとこどりができるとよい。60歳超え老害にならないようにしたい。 | 22.10.08 .追1 _05/7 | 22.10.08.8.03 |
症状・対処 | 後遺症2ヶ月、体のps5?6脳のps6?7だと思われる。体の倦怠感はほぼなく自分の周りのことならできるように。しかし常に頭がぼーっとしてフラフラ感があるため思うように体が動かない。TMS等も始めようと思いますが改善が見られなかった場合はペーシングの基準を脳に合わせるべき? | とにかく疲れなければ良い。何が疲れるかは人によって違う。それを見極める。将来的には、何ならできそうといったことをサービス化したいと大学教授と話もしているが今のところはまだであるが。疲れるか否かは休みの入れ方にもよる。呼吸リハなどをしっかりやって、出来る事を増やしてから。普通のリハは少し無理をして負荷を増やすが、それはしないように。根本的な治療と機能的な治療を複合的に。フラフラする場合、温める系の漢方が影響している場合もある。足が冷えても上半身熱い場合などには気を付ける必要あり。 | 22.10.08 .追1 _06/7 | 22.10.08.8.02 |
先生の所感 | (確立した治療法と医師の発言の影響力について) | 少し前まで確立された治療はないと言われていたが、治療法ないという先生ほど治療してなく、治療法ないと証明はできない。エビデンスが確立された治療法がないとは言えるかもしれないが。影響力のある先生が治療法ないといった事を言っているのは恐ろしいと思う。4万4千人フォローワーがいて皆が見ている訳でない認識の自分の方が影響力が弱いとはいえ発言に気を付けているのに。 | 22.10.08 .追1 _07/7 | 22.10.08.8.01 |
公的機関の発信情報
厚労省による「罹患後症状のマネジメント」
厚生労働省発行の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント第2.0版(2022年10月)」では、基本的には医療機関向けに作成されたものですが、まずは他の疾患が隠れていないか、地域の医療機関で除外診断をしてもらうことなどが推奨されています。
WHOによる「リハビリテーション支援」
WHOから発信されている小冊子PDF「リハビリテーション支援:COVID-19-関連疾患後の自己管理」は、回復した人からのエビデンスを元にリハビリテーションの専門家が作成したもので、患者が見てもとても分かりやすく、2021年発行の第2版は2022年に勤医協札幌病院で日本語に翻訳して頂いたものが配信されています。
内容としても、平畑先生も早くから注意等を発信して頂いていた重要なポイントが掲載されており、特に8~15ページに「わずかな肉体的または精神的労作の数時間後から数日後に、疲労感やその他の症状が悪化し回復後に通常24時間以上かかるクラッシュや労作後疲労(PEM)がある場合、いきなりの運動療法を避け段階的対処とページング手法を推奨しており、19ページにはブレインフォグへの対処、22ページに痛みへの対処、23ページには仕事への復帰などについて、具体的対処法が掲載されています。
World Physiotherapyによる「倦怠感と労作後の症状悪化」
2021年のWorld PT Day 発行のリーフレット「倦怠感と労作後の症状悪化」において、症状の特徴とページングによる対処提案などを、分かりやすく掲載されています。ご自身の症状に近い場合、周囲に理解してもらう為にも利用できるかもしれません。
ネット上の公開情報・投稿
こちらで収集・掲載を想定していた多くの情報などを掲載頂いていますので、一部リンクさせて頂きます。
まとめサイト
ロコペディア(コロナ後遺症 療養情報サイト)
Long COVID-pedia、略してロ・コ・ペディア。治療法や療養生活に関する情報が非常に不足しており、多くの患者が症状のみならず周囲の無理解に苦しめられている状況において、患児の親や当事者の方々により作成、管理されているサイト。以下、記事抜粋
- コロナ後遺症と就労の記事(仕事と治療の両立や復職の困難さについて)
- コロナ後遺症の治療についての記事
- 治療先が見つかるまでの経緯の記事
- 医療機関の記事
- 療養体験談(症状・経過・困った事)の記事
- 療養体験談(寛解者)の記事
- 漢方・鍼灸について
- 食事・その他生活習慣の記事
Twitterより
関連情報発信まとめNote
- 寛解されたまきさん:
「不安モンスターの飼い慣らし方」「人と比べない方法」「治療の主人公は自分です」「回復から遠ざかるのは。。。」など - おばちゃん2021さん
竹内美香穂@漢方の本陣薬局より

後遺症限定情報ではないですが、「あかふく( ’ω’ )」さんがツイートされていた、竹内氏の回復イメージが後遺症においても共通するようなのでご紹介。他にも参考になりそうな発信をされていますが、とりあえず。
大丈夫メソッドさんより
寝たきりから半年で10km歩けるまでに回復させた大丈夫メソッドさんによる考え方による回復法。症状は脳の誤作動と捉え、症状に囚われ過ぎず、前向きな気持ちを持つことによる回復促進を促す言葉等を配信されています。コロナ後遺症起因の場合は自身の状態レベルに応じた調整も必要になるかと思いますが、意識を切り替えることも、治療の選択肢として有効性が高いようです。
セルフケア等の普及促進活動
野崎先生のセルフケアを広める活動
コロナ後遺症およびワクチン副反応で苦しみ、心身のみならず生活が壊れていく事も少なくない状況に対し、のざき鍼灸治療院院長の野崎先生が、状態レベルに応じた呼吸法や、不安などの影響を緩和する為の瞑想法や励ましの言葉などを、本業対応時間を削り自費で提供体制を整え、無料で配信を続けられています(「呼吸リハビリの概要・レベル別一覧・ワンシートPDF等」はこちら・「ゆるめる瞑想について」はこちら)。
世界中の多くの困窮する人々に無料で救う手段を届けられる可能性があるにも拘わらず、その活動存続が危ぶまれた際、活動を支える会が発足し、2023/3/1 活動継続支援のためのページが開設されました。
活動をインターネット以外でも広める為の「支援案内チラシ」はこちら。